
![]()

最近こんなニュースがありました👇
———
「コメの高騰で、倉庫に1200トンの売れ残り。
去年の米不足の反動で高値で仕入れた結果、
余りが出ると8年産が滞留する可能性がある」
(日テレNEWS)
———
去年の米不足で高く仕入れ、
今年は逆に売れず倉庫に積み上がる。
これが“小さな需要の崩壊”の始まりです。
⸻
私が最も恐れているのは「需要の崩壊」。
かつて、お金は血液だった。
お金が働き、流れ、巡ることで、
大量生産・大量消費という巨大な循環が保たれてきた。
工場が作り、
人が買い、
企業が利益を出し、
また次の生産へ──。
それが“経済の呼吸”だった。
しかし今、
インフレによってそのリズムが崩れはじめた。
消費が消え、
人件費や賃料などの固定費が払えなくなり、
失業者が増え、
さらに需要が消滅する。
企業の利益が減り、
倒産が連鎖する。
まるでドミノ倒しのように、
“負の循環”が静かに始まっている。
作っても売れない。
売りたいけど買い手がない。
買いたいけど、お金がない。
そんな社会が静かに近づいている。
⸻
だからこそ今、
もう一度胸に刻む必要がある。
物価が上がる時は、供給側の器が試される。
物価が下がる時は、消費者の器が試される。
インフレの今、
経営者は知恵で“買いやすい価格”をつくる努力をし、
デフレの時は、
消費者が“できるだけ高く買おうとする努力”が必要になる。
企業努力という言葉が消えた今、
もう一度問い直してみたい。
インフレの今、
経営者は“買いやすい価格”を維持する努力をしていますか?
そしてデフレの時代、
私たち消費者は“質の良いものを高く買う努力”をしていたでしょうか?
⸻
流れを変える唯一の方法は、
生きる固定費を下げること。
つまり、
生きると働くを分けて考えること。
農、電気、水、技術、手仕事。
何か一つでもいい。
自分の足で立てるものを持つ。
⸻
気づいた人から、静かに立ち位置を変えていけばいい。
“自分の足で立つ”という形に。
“奪わず、奪われず、生きる”という形に。
それが、これからの時代の
唯一の安全圏だと思う。
────────────────