
![]()

─────────
✦ このわの思想は
祈りでも、感謝でも、利益でも、お金でもない。
ただ一つ。
「心が巡っていく社会を実現したい」
それだけだ。
人はよく言う。
「いったん白紙に戻して再構築したほうがいい」
「お金の仕組みそのものを変えよう」
「革命を起こしてリセットしよう」
でも、それを本当にやったらどうなる?
今まで何十年も努力し、
汗を流し、
責任を背負い、
家族を守り、
富を築いてきた人たちが——
もう一度、スタートラインに立たされる。
それはあまりに残酷だ。
そして、私はそれを誰より知っている。
なぜならこのわ自身、
何度も何度も、
“背中を引っ張られ、スタートラインに戻された”
経験があるからだ。
だから私は望まない。
本気の革命なんて、起きてほしくない。
お金の仕組みを根こそぎ壊すやり方を、
和菓子このわは否定する。
たとえ “正しい理屈” があったとしても。
──────────────────────────
✦ お金の流れを壊した瞬間、
需要そのものが消えてしまう。
誰かから仕入れ、
誰かに届ける。
このたった一つの当たり前が消えたら——
生産者も
卸も
小売も
飲食も
誰も生き残れない。
だから私は決めた。
卸業も救う。
ただし、嘘はつかない。
本音で向き合う。
そして方法はひとつしかない。
─────────────────────
✦ 「高く仕入れ、安く売る」
普通は逆だ。
でも、このわの構造なら成り立つ。
🔹 大きな流通の川(卸・一般流通)
ここではあえて、
高く仕入れ、安く売る。
高く仕入れれば、
卸や生産者は守られる。
安く売れば、
生活者が守られる。
そして間に生まれる「消費税」は、
“負担”ではなく
“社会に払う経費”
として受け止める。
道路も、信号も、水道も、行政サービスも
全部タダじゃない。
だから私は、
きちんと考えて払う消費税くらいは
このわが引き受けてもいいと思っている。
─────────────────────
✦ もう一つの流れがある。
🔹 こだわり生産者・職人の川
ここでは考え方を変える。
高く仕入れ、高く売る。
魂で作る職人。
“本物”を届ける生産者。
その価値は、
ちゃんと高く評価されるべきだ。
そしてこのわは6次化によって
・生活インフラを自前で持ち
・固定費を極限まで下げている
だから、余計な利益をのせなくても生きていける。
ここが最大のポイント。
─────────────────────
✦ さらにもう一つ。
このわが何も手を加えない商品——
(クリスマスクッキー、バレンタインチョコ、パンなど)
ここには一切の利益をのせない。
価値を削らず、
技術に敬意を払い、
作り手のまま届ける。
“港”として循環させるだけ。
─────────────────────
✦ すべてをまとめると、このわの構造はこうだ。
─────────────────────
✦ これが
誰も奪わず、誰も傷つけず、
需要崩壊を止める
“いちばん優しい革命”。
そしてこれは、
6次化まで踏み込んだこのわだからこそ実現できる
新しい経済のかたち
だと私は思っている。
──────────────────────────