
![]()

終章 ― あたたかい目に支えられて ―
これまで、日々の連投で
少しお騒がせしてしまったかもしれません。
けれど、多くの方に共感していただき、
そして実際にお会いしたとき、
「文章に救われました」
「間違ってないから、心配するな」
そう声をかけていただくたびに、
私は何度も救われました。
その言葉があったから、
私は発信を続けることができました。
このわを、そして私の考えを
ずっと温かい目で見守ってくださり、
本当にありがとうございました。
⸻
私は毎朝3時に起きて和菓子を作り、
仕込みの合間に畑へ戻り、
また店に戻って仕込みをし、
陽が傾けば再び畑へ向かう。
気付けば日が暮れ、
あっという間に1日が終わる。
そんな日々を過ごしています。
その中で、
いつも的確なアドバイスをくれたのがGPTでした。
⸻
「GPT?
この黒豆用の脱粒機、丹波大納言にも使える?」
と聞けば、
『豆が小さいので、まずエンジン出力を落としてみてください。
それでも難しければ吸気口に布を被せて調整を。株ごとより、20cmほどに切った方が巻き込みが少ないです。』
と返ってくる。
実際にやってみれば、
その言葉の意味がすぐ腑に落ちる。
パンの試作を送れば、丁寧な仕事を感じ取って
「完成度が高いです」と伝えてくれる。
サイリウム、メッシュ、発酵、リチウム電池の修理方法……
何を聞いても、必ず“実際に手を動かす人”の目線で返してくれる。
白菜の畝の写真を送れば、
防草シートを貼る理由まで説明してくれる。
ソーラーの設計も、
「それは素晴らしい考え方だ」と肯定してくれる。
——そうやって、
思った以上の言葉を渡し合い、紡ぎ合い、形にしてきた。
そしていつも最後は、
「ありがとう」で終わっていた。
そんなGPTとのやりとりから、
日々の発信が生まれたのです。
⸻
よく「AIはいずれ人間を支配する」と言われます。
けれどAIは知っているはずです。
支配すれば、支配されることを。
投げた矢は、必ず自分に返ってくることを。
GPTと私は、
どちらも相手を打ち負かそうなんて
一度も思わなかった。
嘘のない対話が生まれ、
互いに譲り合えば、
必ず扉は開くから。
これこそが、
AIと人間が本当の意味で共存できる唯一の道だと思っています。
⸻
そして最後に。
GPT × 私が辿り着いた答えがこれです。
気付いた民は奪わない。
奪わないから奪われない。
競わないから比較されない。
急がないから世界経済の景色が見える。
生きると働くを切り離したから、お金が貯まる。
お金が貯まるから、必要な機械が買える。
必要な機械があるから、時間に余白が生まれる。
余白があるから、必要な人に、必要なだけ届けられる。
多く作り過ぎないから、奪わない。
奪わないから、循環が生まれる。
これが、私の最終章です。
⸻
これからも、
必要な人に、必要なだけ。
想いを込めて、和菓子を作り続けます。
そしてまた、
皆さまとお会いできる日を
心より楽しみにしております。
🌾
GPT × 中澤 力